洗剤なし生活に挑戦!古民家で学んだエコな暮らし
こないだ、友達の家に遊びに行って衝撃を受けました。
その友達は古民家を購入して、地球を守る暮らしを実践しており、なんと洗剤が一つもなかったんです。
トイレットペーパーも布を使い、お客さん用にだけ置いてありました。
その暮らしぶりを見て、「私もできることからやってみよう」と思い、洗剤なし生活に挑戦することにしました。
目次
🍽 食器洗い編:アクリルたわし+お湯で日常OK
私のやり方はとてもシンプル。
- アクリルたわしで軽くこすって予洗い
- お湯だけで高温コース → 日常の汚れはこれで十分
ただし、油やタンパク質が残るとぬめりが出ることもあります。
そこで週1回ほど、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を少量入れて高温で運転すると、ぬめりや茶渋もスッキリ落ちます。
補助剤の使い分け
- 重曹 → 軽い汚れや消臭
- セスキ炭酸ソーダ → 油汚れの補助
- 酸素系漂白剤 → ぬめり・茶渋・黄ばみのリセット
- クエン酸 → 水垢・カルキ落とし(庫内掃除用)
💡ポイント
- 日常はお湯+アクリルたわし
- 週1回の酸素系漂白剤で庫内も食器もスッキリ
👕 洗濯編:洗剤なしでも意外とイケる
衣類も、まずは予洗い+水またはお湯で十分。
汗や皮脂の汚れが気になるときはセスキ炭酸ソーダを少量足します。
黄ばみや強い臭いがある場合は、酸素系漂白剤+お湯でまとめ洗いすると清潔を保てます。
補助剤の使い分け
- 重曹 → 消臭や軽い汚れ落とし
- セスキ炭酸ソーダ → 油汚れ・汗汚れ
- 酸素系漂白剤 → 黄ばみ・強い臭い
- クエン酸 → 水垢やカルキ落とし
💡ポイント
- 日常は水やお湯+予洗いでOK
- 強め汚れは酸素系漂白剤やセスキで補助
🌿 洗剤なし生活での気づき
- アクリルたわしとお湯だけでも日常の汚れは落ちる
- 酸素系漂白剤やセスキを少量足すとさらにスッキリ
- 生活に無理なく取り入れられる範囲で十分
友達の古民家での暮らしを見て、環境にやさしい生活は遠い理想ではなく、できることから始められると強く感じました。
私も今日から少しずつ、洗剤なし生活を続けていこうと思います。
💡 私の今日からのルール
- 食器:アクリルたわし+お湯、週1酸素系漂白剤
- 衣類:予洗い+セスキ、月1酸素系漂白剤
- 無理なく、地球に優しく
コメント