更年期の髪・肌・目を守る!体質別漢方おやつ
こんにちは、KO YOUです。
更年期になると、髪のパサつきや抜け毛、肌の乾燥、目の疲れなどが気になってきますよね。
私自身、漢方的に体質チェックをしてみたところ、血虚+瘀血+肝腎陰虚のミックス型でした。
実は、髪の状態、肌の状態、目の状態をそれぞれ調べてみても、答えは全部同じ。
「血を補う・血を巡らせる・腎を養うケア」が必要だということがはっきり分かりました。
🍃 血虚(けっきょ)
血が不足して髪や肌に栄養が届きにくい状態です。
- 抜け毛や髪のパサつき
- 肌の乾燥
- 目の乾きや疲れ
🌸 瘀血(おけつ)
血の巡りが滞っている状態。
- 子宮筋腫などの婦人科トラブル
- しつこいシミやくすみ
- 目の充血や赤み
🌙 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
腎・肝のエネルギーが不足し、年齢とともに出やすい不調。
- しわ・たるみ
- 疲れ目や視力低下
- エイジングサイン全般
✨ まとめ
私の場合、髪・肌・目すべてのチェックで同じ体質タイプが出たので、
更年期世代におすすめのケアは
- 血を補う(血虚対策)
- 血を巡らせる(瘀血対策)
- 腎を養う(肝腎陰虚対策)
これを意識すると、髪・肌・目の不調に負けない体づくりにつながります🌿
🌿 更年期の体質ケアにおすすめの食養生
体質チェックで「血虚+瘀血+肝腎陰虚」と分かった私。
漢方の考え方では、食べ物で体を整えることもとても大切です。
🍒 血を増やす食材(血虚対策)
黒ごま
クコの実
なつめ
レバー
黒豆
ほうれん草
血を補うことで、髪・肌・目に栄養を届けやすくします。
🌸 血の巡りを良くする食材(瘀血対策)
玉ねぎ
しょうが
紅花
シナモン
黒きくらげ
血の巡りが良くなると、くすみや子宮筋腫などの滞りも改善しやすくなります。
🌙 腎を補う食材(肝腎陰虚対策)
山芋
桑の実
牡蠣
あさり
海藻類
腎を養うことで、しわ・たるみや疲れ目の予防に。
更年期の不調をサポートするパワーがあります。
💡 ポイントは、毎日少しずつ取り入れること。
私は特に 「クコの実+なつめ」 をおやつ感覚で食べるようにしています。
甘みがあって食べやすく、血も腎も補えるので、小腹がすいた時の強い味方です✨
🌸 私の薬膳おやつ習慣(更年期向け)
更年期になると、髪のパサつきや抜け毛、肌の乾燥、目の疲れなどが気になる私。
体質に合わせて、小腹がすいた時に取り入れているのが 「クコの実+なつめ+ナッツ」 のおやつミックスです。
噛むほど甘みが広がる → 満足感アップ
甘いお菓子の代わりに → 血を補い、腎を養う
手軽に続けられる → 毎日の習慣にしやすい
🌿 薬膳おやつミックス レシピ
材料(作りやすい分量)
クコの実 … 20g
かりかりなつめ … 20g(種があれば半分に割る)
くるみ … 20g
アーモンド … 20g
かぼちゃの種 … 10g
(お好みで)黒豆の炒り豆やカカオニブ … 少々
作り方
- すべての材料をボウルで混ぜる
- ジップ袋やガラス瓶に入れて保存
- 小腹がすいた時にひとつかみ(約20g)を目安に食べる
効能ポイント(中医学的に)
クコの実:補肝腎・明目、美容サポート
なつめ:補血・安神、胃腸サポート
くるみ:腎を補い、髪や脳の栄養に
アーモンド:潤い補給、腸の働きを助ける
かぼちゃの種:元気UP、ミネラル補給
💡 クコの実となつめを中心にするだけでも、血虚・肝腎陰虚対策として十分効果的です。
アレンジ例
ヨーグルトやオートミールにトッピング
溶かしたビターチョコで固めて「薬膳チョコバー」に
小袋に分けて持ち歩き用おやつに
💡 まとめ
更年期の不調に合わせた体質別ケアとして、
「血を補う・血を巡らせる・腎を養う」おやつ習慣は手軽で続けやすく、髪・肌・目のケアにもぴったりです🌿
コメント