「キエーロで生ごみ処理、始めてみたけど…」
気づけば、アリが列を作ってる!?ゴキブリがチョロチョロ!?
そんな声、実はよく聞きます。
私もキエーロ愛用者として、試行錯誤しながらたどり着いた「虫を寄せつけにくいコツ」をご紹介します✨
虫は、案外食べ物を細かく食べてくれるだろうと、今は仲間です!
しっかり、乾いた土をかぶせているので、今のところは、ゴキブリは出てません!(3年以上突入)
ただ、湿気ている土の中には、いろんな虫さんが!
でもあまり気持ちのいいものでもないので、対策をお伝えします



虫対策をして快適コンポスト生活を♪
アリ・ゴキブリ・ダニ・ハエ撃退!キエーロ虫対策ガイド


キエーロは微生物の力を借りて、生ごみを分解するエコな道具。
でも、「生ごみ=虫のごちそう」でもあるんです。
🐜どうして虫が来るの?
とくにアリやゴキブリは、
✔️ 水分の多いごみ
✔️ しっかり埋められていない
✔️ 近くに甘いものがある
こんな環境が大好き!
🔍キエーロに出る虫の種類と対策
🐜アリ
対策:
- 土にミントやシナモンパウダーを少量まぜる
- 周囲にハッカ油スプレーを吹く
- 本体の下に水をはったトレーを置く(アリ避けバリアに)
🪳ゴキブリ
対策:
- 生ごみはちゃんと土と混ぜて表面に出ないようにする(水気はNG!)
- ホウ酸団子を近くに置く(ペットや子ども注意)
- 新聞紙やダンボールは近くに置かない(巣になりやすい)
🕷️ダニ
対策:
- 分解が進んでくるとダニが出ることも
- 換気をよくして土をよく混ぜてしっかり乾かす
- 土の表面を時々混ぜることで湿気対策
- 必要なら唐辛子パウダーや重曹をうすくまく
✅日々できるちょっとした工夫
- ごみは細かく切って、しっかり土に埋める
- できれば油もの、肉魚などは控えめに
- 時々、太陽に当てて乾燥させると虫対策にも◎
ナチュラル虫よけスプレーの作り方(アリ・ゴキブリ対策)
【材料】
- 水:100ml
- ハッカ油:10滴
- 無水エタノール:10ml
【作り方】
エタノールにハッカ油を混ぜ、水を加えてスプレーボトルへ。
キエーロのまわりやふた部分にシュッとすれば虫除けに。
🌸最後に
キエーロは虫が出ても「手入れ次第」で快適に保てます。
大切なのは、虫を寄せない環境作りと、観察を続けること。
自然の力を上手に借りて、虫と距離を置きながら、
気持ちよく生ごみゼロ生活を楽しみましょう♪
🐛虫の出ないキエーロを目指して
実際にあった虫トラブルとその解決法!
家庭で実践されている方々の声から見えてきた、リアルな虫トラブルの実例と、それぞれの解決策をご紹介します。
①アリが列をなして大行進!
🧪 原因
- 甘い果物の皮(スイカ・バナナなど)を浅く埋めていた
- キエーロの設置場所がアリの巣に近かった
✅ 対策&工夫
- 使用前に果物の皮を軽く天日干ししてから投入(甘い汁対策)
- 埋めた後、土をしっかりかぶせることでニオイを漏らさない
- キエーロ本体の脚4本に水皿を置いてアリが登れないように
💡裏ワザ:
「米ぬか」を一握り混ぜると、分解も早くなり、虫が来にくい土に。
②ゴキブリが中から飛び出した!😱
🧪 原因
- 魚のアラや油ものが入っていた
- 湿度が高く、分解が進まず、腐敗していた
✅ 対策
- 魚や肉はできるだけ加熱してから入れる(菌・ニオイ対策)
- 夏場は乾燥したもの中心にして、水分を減らす
- 炭(木炭や竹炭)を少し混ぜて消臭・防虫効果UP
💡裏ワザ:
「月に1度、キエーロの内部を全体的にひっくり返す」→これだけで虫の繁殖サイクルを断てます!
③ダニやコバエの大発生!
🧪 原因
- 分解済みの堆肥をずっとそのままにしていた
- 表面が湿りすぎていて、微生物バランスが崩れていた
✅ 対策
- 余分な水分を飛ばすためにフタを一時開放して乾燥させる
- 土の表面に木酢液スプレーを噴霧(コバエ・ダニ対策)



けっこう、底はじめじめしてたりするので、分解と虫対策には大ポイントです
🔁定期チェックが大切!
☑️ 週1回チェック項目リスト
- 土が乾いているか?→湿っていたら天地返し
- 臭くないか?→生ごみの水分を見直す
- 虫が湧いていないか?→原因となる食材・気温に注意
- 生ごみは土に完全に埋まっているか?→浅いと虫が寄る!
🌿虫が来にくいキエーロ向け食材リスト(おすすめ順)
なんでもかんでもほりこんで、あとから分解されていないものを回収してます!
食材 | おすすめ度 | 備考 |
---|---|---|
野菜の皮 | ★★★★★ | 小さく切ってよく埋めることがコツ |
コーヒーかす | ★★★★★ | 消臭・虫よけ効果もあり |
お茶がら | ★★★★☆ | 乾燥させてからがおすすめ |
卵の殻 | ★★★☆☆ | 洗って乾燥させてから |
果物の皮 | ★★☆☆☆ | アリ注意。埋め方に注意 |
肉・魚 | ★☆☆☆☆ | 虫注意。基本的に避ける |
📌まとめ:虫はキエーロの「バロメーター」!
虫が出るということは、
👉 分解がうまく進んでいないサインかもしれません。
でも、それに気づけるのも自然の仕組みと共に暮らしている証拠。
対策をすれば、キエーロは必ず快適に使えます♪
虫に負けず、気持ちよくコンポスト生活、続けていきましょう!
💬質問コーナー(例)
Q:虫がどうしても出ます。設置場所を変えたほうがいいですか?
A:はい、風通しが悪い場所・直射日光の当たらないジメジメした場所では虫が湧きやすいです。**「風が通り、雨が当たりにくく、太陽が午前中だけ当たる」**そんな場所が理想です。
🌿虫を寄せない「理想のキエーロ土」とは?
🌿虫を寄せにくくする土作り
- 🔄虫が出てしまったときのリカバリー方法
- 🐛虫の種類別の徹底攻略法(コバエ・シバンムシ・ムカデなど)
実は、虫の出やすい土と出にくい土には大きな違いがあります。
虫を呼び寄せるのは「腐った匂い」と「高すぎる湿度」。
✅虫が寄りにくい土の特徴
- フカフカで乾いた手触り
- 嫌な臭いがなく、ほんのり土っぽい香り
- 土を握っても水がにじまない
🌾改良法
- 「腐葉土+赤玉土+くん炭+もみ殻燻炭」などを混ぜるとバランス◎
- 通気性と水はけがよくなる→虫が湧きにくい



私は、手軽なので米ぬかと石灰を入れることが多いです!
🔄虫が出てしまったときのリセット方法
💡リセット手順
- 全体をスコップで混ぜて天地返し
- しばらくごみの投入をやめて「土だけ」で乾燥期間を取る
- 太陽の当たる日にはふたを開けて1~2時間天日干し
- 必要があれば「木酢液」「重曹」「ハッカ油スプレー」などで軽く殺菌
※「リセットの目安は月1回程度」がおすすめ!
🐛虫の種類別・徹底攻略マニュアル
🪰コバエ(ショウジョウバエ)
特徴: 生ごみの甘い匂いが大好物。発生源は主に未分解の果物や野菜。
対策:
- 果物の皮は天日干しで甘みを飛ばしてから投入
- 土の表面に米ぬかをまくと防虫&分解促進
- 酢+洗剤で作る「コバエホイホイ」を近くに置く
バンムシ
特徴: 木製のフタや堆肥の中に卵を産むことがある小さな甲虫。放置するとどんどん増殖!
対策:
- フタは塗装済み or 金属製に変える(木製は防虫加工を)
- 土の温度を上げるために黒いビニールなどで覆って加熱処理
- 乾燥気味に保ち、通気よくする
🐛ムカデやヤスデ
特徴: 湿度が高いと入り込みやすい。地面設置型キエーロでは特に注意。
対策:
- 設置場所をすのこやレンガで底上げし、風通しを良くする
- 周囲に**防虫砂利(防虫処理された砂利)**を敷く
- 土の中に木酢液を混ぜると忌避効果あり
🐜クロアリ・ヒアリ(外来種に注意!)
**対策:**前述の対策に加えて、
- キエーロの脚に粘着テープ or アリ忌避ゲルを塗る
- アリ専用ベイト剤をまわりに設置して、根本撃退!
🌿虫対策グッズおすすめベスト5(ナチュラル派向け)
園芸にも使いたいと思っているので、できるだけ、殺虫剤は使いたくないので
アイテム | 用途/効果 |
---|---|
木酢液 | 消臭・殺菌・コバエ&ゴキブリ忌避 |
ハッカ油 | アリ・ゴキブリ・ダニ・コバエに効く |
米ぬか | 分解促進&匂い・虫対策の万能素材 |
くん炭 | 土の通気・消臭・虫の嫌がる炭素成分 |
レモングラス精油 | ゴキブリが非常に嫌がる香り。虫除けに◎ |
✨「虫ゼロ」を目指すには…?
✅ 生ごみはできるだけ「乾燥・細かく・しっかり埋める」
✅ 土の状態を定期チェックして、調子を崩す前に対応!
✅ 虫が出ても「慌てず原因を見つけて対策」
✅ 虫除け素材やアイテムも自然派のものを上手に取り入れて♪
🐛虫よけに効く!
自然素材でつくる「ナチュラル防虫対策」
~キエーロ生活をもっと快適に~
「キエーロを始めたけど、虫が気になる…」
でも、市販の化学薬品はあまり使いたくない。
そんなあなたにおすすめなのが、自然の力で虫をよける植物たち🌿。
薬膳的にも体にやさしく、地球にもやさしい素材を使って、
虫を遠ざけるキエーロ環境をつくっていきましょう!
🌿キエーロに使える自然素材の虫よけ5選
① よもぎ(艾葉・がいよう)
- 効果: 消炎・殺菌・防虫
- 薬膳的: 陽を補い、湿気を除く
- 使い方: 乾燥させた葉を布袋に入れて吊るす/細かくして土に混ぜる
- ポイント: コバエやダニ、ムカデに効果的!匂いもやわらかく安心
② ハッカ(薄荷)
- 効果: 虫忌避、消臭、清涼作用
- 薬膳的: 清熱・解毒・風邪初期にも◎
- 使い方: ハッカ油スプレーにして周囲に散布/生葉を植えるのも可
- 作り方(簡単スプレー):
- 無水エタノール10ml+ハッカ油10滴+水90ml → スプレーボトルでOK!
③ ドクダミ(十薬)
- 効果: 抗菌・防虫・皮膚トラブルにも
- 薬膳的: 毒素を排出し、体の中も外も清める
- 使い方: 土にまぜて虫除け/乾燥させて吊るす
- 注意: 強い香りがあるので、使いすぎに注意!
④ クロモジ(黒文字)
- 効果: 抗菌・抗ウイルス・芳香防虫
- 薬膳的: 気の巡りを整える
- 使い方: 枝や葉を乾かしてポプリに/焚いて煙で虫よけにも
- 特徴: ほのかに甘く上品な香りで、ゴキブリにとても嫌われます!
⑤ 松の葉(松葉)
- 効果: 抗菌・消臭・防虫・防カビ
- 薬膳的: 気を巡らせ、老化予防とも言われる
- 使い方: 土に混ぜる/焼酎漬けにしてスプレー
- 注目ポイント: ムカデ・ダニ・ゴキブリへの忌避効果あり!
🧴手作り虫除けスプレー2選
🌿ミント&よもぎスプレー
- 水100ml
- 無水エタノール10ml
- ハッカ油5滴
- よもぎエキス or よもぎチンキ(あれば)数滴
\さわやかな香りで、人間には癒し、虫にはイヤ~な香り!/
→ キエーロのまわりや、ふたの内側にシュッ!
🌿どくだみ酢スプレー
- 米酢50ml
- どくだみの生葉または乾燥葉を一晩漬け込む
- 水で2倍に薄めてスプレーボトルへ
\酸の力とドクダミの殺菌力で、虫もカビも寄せつけません/
→ 地面や設置台、プランターの周りに散
🍃虫を遠ざけて、植物と仲よく!
自然素材は、効果はやや穏やかですが持続力があり、安全性も高いのが魅力です。
農薬を使わず、虫をコントロールする知恵を取り入れて、
キエーロ生活をもっと心地よく続けてみませんか?
🪱虫まみれの土、どうする?
園芸に再利用するための「土の浄化ステップ」
キエーロで分解を進めた土は本来、栄養たっぷりの「再生資源」。
でも、虫がわいてしまった土は、そのままでは園芸に使うとリスクあり!
✔️ 病害虫の卵が残っている
✔️ 腐敗菌やカビが繁殖している場合も
✔️ 野菜の根を食べる虫が混入していることも…
だからこそ、**しっかりとした「虫抜き・浄化ステップ」**が必要です。
🔥STEP1:まずは高温殺菌 or 天日干し!
方法① 天日干し(自然派で安全)
- 大きめのブルーシートやトレイに土を広げる
- 晴れた日に、1〜2週間かけてしっかり乾燥
- 1日1回はスコップでかき混ぜて、中の湿気を逃す
→ 虫・卵・カビ菌の多くは高温乾燥で死滅します
方法② 黒ビニール袋で高温処理(速効タイプ)
- 土を黒いポリ袋に入れて密閉
- 直射日光に4〜5日以上当てる(真夏は2日でも効果大)
→ 温度が50℃以上に達し、虫や卵・菌が死滅
🐛STEP2:虫の死骸・フン・有機物のかけらを除去
- フルイ(土ふるい)で大きなゴミや虫の死骸、未分解物を除く
- 目の細かいふるいがおすすめ(2〜3mm)
- 取り除いた残渣は、燃えるゴミか新しいキエーロへ
🧪STEP3:改良資材を混ぜて「再生土」に!
虫がわいていた土は、バランスが崩れていることが多いため、
新しい材料でリフレッシュ!
おすすめの改良材
資材 | 効果 |
---|---|
赤玉土 | 水はけ&通気性UP |
くん炭 | 消臭・虫よけ・保水性UP |
腐葉土 | 微生物バランスの立て直しに◎ |
米ぬか・もみ殻燻炭 | 微生物を育てて健康な土に戻す |
🌿STEP4:植える前に「ポットテスト」で確認!
虫や病原菌の影響が残っていないか確認するため、
小さな鉢で1週間~10日、試し植えをしてみましょう。
見るべきポイント
- 土の表面にコバエやカビは発生しないか?
- 根が元気に伸びるか?
- 生育が止まっていないか?
✅ 異常がなければ、家庭菜園や花壇に安心して使えます!
🐞虫の種類別ワンポイントアドバイス
虫の種類 | 園芸利用時の注意点 |
---|---|
コバエ | 土が腐敗していることが多い→乾燥処理必須 |
ダニ | 残っても問題なし。自然にいなくなることが多い |
シバンムシ | 卵が残る可能性あり→高温処理を必ず! |
ゴキブリ | 卵が残っていると再発→黒袋加熱がおすすめ |
ムカデ・ヤスデ | 園芸中に出ると危険→地中ふるい取り&日光消毒必須 |
🍅再生した土の使い道アイデア
- ベランダ菜園の野菜土として
- ハーブやミント、ローズマリーなど虫除け植物の栽培に
- 庭の植え替え用の客土
- 果樹や観葉植物の鉢底土や混合用に
⚠️ デリケートな苗や種まきには、元肥少なめの新品土がおすすめ!
✅まとめ
虫が出た土でも、正しく処理すれば立派な資源!
殺菌・乾燥・再生のステップを経て、
植物がよろこぶ「ふかふかの土」に生まれ変わります🌱
「虫=ダメな土」ではありません。
むしろ、分解が進んでいるサインでもあるのです。
自然と共に生きるキエーロ生活、
そのあとの土も、しっかり活かしていきましょう♪
🍀まとめ文
虫は、土の中の分解が進んでいる「サイン」でもあります。
でも、増えすぎてしまったり、家の中にまで侵入されたら、さすがに困りもの。
今回ご紹介した
- 虫の種類別の対策法
- 自然素材を使った虫よけグッズ
- 土の再利用に向けた浄化ステップ
を実践すれば、きっとキエーロ生活はもっと快適に✨
虫とうまく付き合って、やさしい循環と暮らしの知恵を楽しみましょう。
コメント