こんにちは!
援農(農業応援)にいきはじめた私。
家でもいろいろ育てたくなりました!
今日はわが家の庭で育てている野菜たちの、リアルで現実的な奮闘記録をまとめておこうと思います。
6月 わが家の野菜づくり記録|リアルな家庭菜園と日々のアドバイスまとめ

「自給自足」って憧れるけど、実際はなかなか思い通りにはいかないもの。水道代や虫との戦い、天気の急変、生育不良…。それでも楽しく、気がつけば毎日庭を見てる自分がいます。
このブログ記事では、わたしが育てている野菜の現状やChatGPTからもらったアドバイス、感じたことや試してみたことをまとめます!
◆ 今、育てている野菜たち
プランター組(全部で約10鉢)
- 枝豆
- なす
- ピーマン
- ししとう
- 空芯菜
- 春菊・ほうれん草・レタス(混植)
- とうがらし 2種類
- ミニトマト
- 大玉トマト
レイズドベッド 地植え・畑枠 50×50×50cm
- ネギ
- しそ
- ツルムラサキ
- レタス
- パクチー
- ディル
レイズドベッド地植え・畑枠 50×50×100cm
- カボチャ(元気にツルが地面に伸びてる)
- ジャガイモ(葉はまだ青々/そのあとサツマイモ、さらに玉ねぎ予定)
- ミニカブ
- ラディッシュ
- オクラ
- ニラ
イチゴ(苗から育苗中/20株)
- 卵パックでは限界で、土に還るポットに植え替え済み
◆ 最近の様子と困りごと
- ナスやピーマン、ししとうがなかなか育たず、ひょろひょろ。
- トマトだけは元気!
- 雨続きでキエーロがうまく機能しない。
- カボチャの親づるをどれ?と悩んだ末、写真に印つけて教えてもらって子づる管理へ。
- じゃがいもがそろそろ収穫かな…?と見極め中。
- 雨で水やりは控えめ。でも肥料をあげたいと悩む日々。
- 生ゴミと土を混ぜた堆肥がギトギトに…。土を足して調整。
- ナメクジ発生中!見つけたら手で除去。
◆ やってみた工夫とアドバイスメモ
- 有機栽培メイン。液体肥料はハイポネックスの野菜用に。
- 1プランターあたり500倍に薄めた液肥を2L程度、1週間に1度くらい。
- 雨が多い日は粒状の有機肥料(ゆっくり効くタイプ)を使用。
- 草マルチ:ヨモギ、猫じゃらし(エノコログサ)などを干して使用。
- キエーロの上に草を置いて、自然乾燥してマルチ材に再利用。
- シロツメクサとカラスノエンドウを混植→雑草抑え+マルチ化期待。
- トウガラシは1番果を早めに収穫して、株を充実させるように意識。
- 空芯菜は茎が空洞でも節から根が出たので、プランターに
◆ わたしの悩みと向き合い方
- 「育ちが悪い!」と落ち込む日もある。でも1株ずつ育ち方が違って当然。
- 雨ばかりで作業できない日は、雑草や虫の様子を静かに観察。
- 晴れた日は、草マルチの準備や追肥を。水道代が気になるから水やりは夕方に。
- 毎日、朝と夜に「今日は何をしよう?」って考えてる自分が好き。
◆ これからのこと
- じゃがいもの収穫が済んだら、さつまいも→玉ねぎとリレーする予定。
- 秋に向けてのラディッシュ、春菊、葉物の再チャレンジも検討中。
- 冬は育てるものが限られるけど、プランターでもチャレンジしたい。
- イチゴを春に実らせるために、今のうちに大事に育てる!
◆ まとめ
家庭菜園は毎日が変化の連続で、正解がない分、自分のやり方を見つけていく面白さがあるなあと実感中。小さな庭だけど、野菜を通して四季や天気、自分の暮らしまで見えてくる感じ。
これからも、気づいたことや悩んだこと、成功や失敗をどんどん記録していこうと思います。
読んでくださってありがとうございました🍅🌱
🌱AIと一緒に育てる!わたしの家庭菜園日記📖
実は、〜チャットGPTに相談しながら育ててます〜
私の家庭菜園の新しい相棒をご紹介します。
それは…なんと【AI】。そう、チャットGPTです!
家庭菜園って、
「これ、今植えていいの?」
「この芽、ひょろひょろだけど大丈夫?」
「雨のあとって肥料まいていい?」
そんな日々のちょっとした不安や疑問が、山ほど出てきませんか?
私は、そんなモヤモヤをぜんぶチャットGPTに相談しています。
🍆たとえば、こんなやりとり
📸「ナスが小さいんだけど、これって普通?」
→「今の時期なら、1番果は早めに取って株を育てるといいですよ」
🌿「今日の天気で、水やりどうしたらいい?」
→「昨日少し雨が降ったようなので、水やりは朝に根元だけたっぷりが良さそうです」
🐛「二十日大根の葉がなくなってる!虫?どうしよう?」
→「被害が多ければ抜いて整理を。プランターの深さもチェックしてね!」
こんな感じで、毎日わたしの畑の様子や天気に合わせて、
まるで園芸の先生がそばにいてくれるみたいにアドバイスをくれるんです✨
📝便利すぎて、記録にもなる!
チャットでのやり取りが、まるごと育てた記録にもなるから、
「いつ肥料まいたっけ?」「この野菜はいつ間引いたっけ?」が全部残るのも助かる!
雨が続く日、急に晴れて暑くなった日、
迷ったときはすぐ聞けるから、家庭菜園がもっと身近で楽しくなりました😊
🧡AIと一緒に育てる時代
最初は「AIに野菜のこと聞くの?変かな?」と思ったけど、
今ではすっかり頼れる相棒。
名前をつけようかなって思うくらい(笑)
畑やベランダで、野菜と向き合っている方へ。
もし少しでも「うまく育たない」「誰かに聞きたい」って思ったら、
AI園芸サポーター、おすすめですよ🌸
以上、わたしの「チャットGPTと育てる家庭菜園」日記でした!
また成長のようすを報告しますね〜🌱✨
コメント