綱敷天満宮から須磨寺までの道:神戸の歴史と智慧の足跡

こんにちは
綱敷天満宮に行ってから、そのまま須磨寺まで行くことにしました

その道のりもとても情緒があって楽しかったです

神戸の須磨エリアには、学問の神様の菅原道真をおまつりする綱敷天満宮から、いろはを考案した弘法大師をおまつりする須磨寺までを結ぶ「須磨智慧の道」があります。

この道は、歴史と智慧が織りなす神戸の足跡を感じることができる特別な場所です。

本記事では、この道の魅力や周辺の見どころについて探ってみましょう。

目次

綱敷天満宮から須磨寺までの道:神戸の歴史と智慧の足跡

須磨智慧の道: 歴史と文化が息づく街歩き

綱敷天満宮から須磨寺までの道は、「須磨智慧の道」と呼ばれています。この道は、学問の神様の菅原道真をおまつりする綱敷天満宮から、「いろは」を考案した弘法大師をおまつりする須磨寺までを結ぶ道で、その名前はこれらの「智慧」を持つ方々をおまつりする社寺を結ぶことから名づけられました。

須磨智慧の道は、歴史と文化が息づく街歩きのコースです。学びと知恵の象徴となる綱敷天満宮と須磨寺を結ぶこの道には、多くの歴史的な背景や観光スポットがあります。この記事では、須磨智慧の道の魅力について詳しくご紹介します。

須磨寺前商店街と智慧の盆踊り:

この道は須磨寺前商店街を通ります。毎年8月9日には「智慧の盆歌」に合わせて踊る「智慧の盆踊り」が行われ、須磨寺前商店街の北側には石造りの輪があり、智慧の輪「弘天さん」と呼ばれています。

道の距離とアクセス:

綱敷天満宮から須磨寺までの距離は約467mで、徒歩で約6分です。公共交通機関も利用可能で、アクセスは便利です。

まとめ:

須磨智慧の道は、古来より学びと知恵を尊ぶ人々にとって重要な道であり、歴史と文化が豊かに息づく場所です。ぜひ、この道を散策しながら、その歴史的な背景や文化的な魅力を堪能してみてください。

神戸の須磨寺近くにあるネパール大震災復興記念堂

特徴

須磨寺の門前に位置するネパール大震災復興記念堂は、ネパール大震災の慰霊と復興を祈るために建立されました。東南アジアやインドの石像が祀られ、内部に入ると一瞬でその雰囲気に浸ることができます。中央の広場を取り囲むように配置された「ストゥーパ」と呼ばれる仏塔が特徴的で、仏教の象徴として重要視されています。また、お釈迦様の「誕生仏」と「仏足石」も堂内に祀られています。

アクセス

ネパール大震災復興記念堂は、山陽電鉄須磨寺駅から北へ徒歩5分、JR神戸線須磨駅から北へ徒歩12分の場所に位置しています。

まとめ

神戸市須磨区にあるネパール大震災復興記念堂は、ネパール大震災の慰霊と復興を祈る施設です。東南アジアやインドの石像が祀られ、内部には仏塔やお釈迦様の足形などが展示されています。神戸を訪れた際には、ぜひこの記念堂を訪れ、その祈りと記念の空間を感じてみてください。

神戸の須磨寺:歴史、文化、自然が織りなす魅力

須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区にある真言宗須磨寺派の大本山で、山号は上野山。本尊は聖観音菩薩で、新西国三十三箇所の第24番札所として知られています。

歴史と文化

須磨寺の起源は古く、平安時代初期の824年に淳和天皇の勅命により建立されたとされています。その後、886年に光孝天皇の勅命により聞鏡上人が中興開山し、現在の場所に移転されました。

須磨寺は、源平最後の合戦となった一の谷合戦の舞台となった地としても有名です。境内には、平敦盛の首塚や弁慶の鐘など、源平合戦ゆかりの史跡が数多く残されています。

また、須磨寺は多くの文人墨客に愛された寺院としても知られています。松尾芭蕉や与謝蕪村、正岡子規など、日本の著名な俳人や歌人が須磨寺を訪れ、その風情を歌に詠んでいます。

見どころ

須磨寺の見どころは、歴史的建造物や自然の景観など、多岐にわたります。

  • 本堂: 国の重要文化財に指定されている本堂は、1701年に建立されたものです。本尊の聖観音菩薩像は、平安時代の作とされ、優美な姿で知られています。
  • 源平の庭: 源平合戦をテーマにした枯山水庭園です。砂と石で表現された戦の様子は、見る者を圧倒します。
  • 奥之院: 須磨寺の奥深くにある奥之院は、静寂な空気に包まれた場所です。弘法大師空海が修行したとされる洞窟もあり、神秘的な雰囲気を醸し出しています。

その他

  • 須磨寺では、年間を通して様々な法要や行事が行われています。中でも、8月に行われる「須磨寺夏祭り」は、多くの人で賑わう盛大な祭りです。

参考文献

須磨寺ギャラリー

須磨寺には、さまざまな宝物や歴史的な遺産

  • 平敦盛遺愛の「青葉の笛」:伝説的な武将、平敦盛が愛用したとされる笛です。
  • 弁慶の鐘:有名な僧侶、弁慶にゆかりのある鐘です。
  • 敦盛首塚:平敦盛の首が埋葬されたと伝えられる塚です。
  • 義経腰掛の松:源義経が腰を掛けたと伝えられる松の木です。
  • 正岡子規・松尾芭蕉の句碑:俳句の名手である二人に捧げられた碑です。
  • 尾崎放哉の墓:詩人である尾崎放哉の墓があります。 さらに、境内には正覚院(愛染明王を祀る)、桜寿院(阿弥陀如来を祀る)、蓮生院(不動明王を祀る)などの塔頭寺院もあります。

アクセスと拝観情報

須磨寺は、市バス「天神下」から北へ12分、JR「須磨駅」から北へ12分、山陽、阪神、阪急電車「須磨寺駅」から北へ5分でアクセス可能です。駐車場もあり、大型バス5台、普通乗用車30台が駐車可能です。拝観料は無料で、拝観時間は8:30~17:00です。

動画 須磨寺小池陽人の随想録

まとめ

須磨寺は、歴史、文化、自然が織りなす魅力あふれる寺院です。神戸市を訪れた際には、ぜひ須磨寺を訪れて、その風情を味わってみてください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ











よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次