【24節気・冬至】手羽元で作るバターチキンカレーと薬膳副菜

ありがとうございます!それでは、24節気や薬膳、中医学の視点を取り入れて改めて書き直しますね。冬の寒い時期にぴったりな「バターチキンカレー」と、副菜のレシピを季節の効能や食材の意味も含めてお届けします。

【24節気・冬至】手羽元で作るバターチキンカレーと薬膳副菜

こんにちは!今は24節気の「小寒」。寒さが本格化する時期で、体を内側から温めることが大切です。中医学では、この時期は「腎」を養い、冷えや乾燥から身を守る食事を心がけると良いとされています。

今回は、スパイスたっぷりの「バターチキンカレー」と、栄養バランスを考えた薬膳的な副菜をご紹介します。寒さで凝り固まった体をスパイスでほぐし、旬の食材を使って元気をチャージしましょう!

メイン:バターチキンカレー(手羽元で作る)

薬膳ポイントと食材の効能

手羽元:骨から出るコラーゲンが肌や関節を潤し、寒い時期に不足しがちな気血を補います。

クミン・コリアンダー:消化を助け、冷えた体を温める効果があります。

パプリカパウダー:血行を促進し、免疫力を高める働きがあります。

牛乳とバター:乾燥した体に潤いを与え、腎を補う食材としても優秀です。

材料(4人分)

手羽元:8本

玉ねぎ:1個(みじん切り)

にんにく:1片(すりおろし)

生姜:1片(すりおろし)

クミンシード:小さじ1

コリアンダーパウダー:小さじ1

ターメリック:小さじ1

パプリカパウダー:小さじ2

ナツメグ:ひとつまみ

水:400ml

牛乳:200ml

バター:20g(仕上げ用)

塩:適量

油:大さじ1

作り方

1. スパイスを香り立たせる
鍋に油を熱し、弱火でクミンシードを炒めます。香りが広がったらOK!

2. 玉ねぎをじっくり炒める
玉ねぎを飴色になるまで炒めることで、甘みと深みが生まれます。

3. スパイスを加えて香りを引き出す
にんにく、生姜、コリアンダー、ターメリック、パプリカパウダー、ナツメグを順に加え、香りがしっかり立つまで炒めます。

4. 手羽元を焼き付ける
手羽元を加え、全体に焼き色をつけて旨みを閉じ込めます。

5. 水を加えて煮込む
水を加え、中火で20~25分煮込みます。火が通りにくい場合は弱火で少し長めに煮るのがおすすめ!

6. 牛乳で仕上げる
牛乳を加え、さらに10分煮込んで塩で味を調整します。

7. 最後にバターでコクをプラス
火を止める直前にバターを加え、全体を混ぜて完成!

副菜:彩り豊かな薬膳副菜

① アボカドとじゃがいものローズマリーソテー

薬膳ポイント

アボカド:乾燥肌や疲労回復に効果的。腎を補い、血液を潤します。

じゃがいも:脾を補い、消化を助けます。

材料

アボカド:1個(大きめにカット)

じゃがいも:2個(薄切り)

ローズマリー:適量

オリーブオイル:大さじ1

塩:少々

作り方

1. フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもを両面こんがり焼きます。

2. アボカドを加え、軽く火を通したらローズマリーと塩を加えて混ぜるだけ!

② キャベツときゅうりと人参の甘酢漬け

薬膳ポイント

キャベツ:胃腸を整え、体の防御力を高めます。

きゅうり:体の熱を冷まし、むくみを取ります(少量でOK)。

人参:血を補い、目や肌を健やかに保ちます。

材料

キャベツ:1/4個

きゅうり:1本

人参:1/2本

酢:50ml

砂糖:大さじ1

塩:少々

作り方

1. 野菜を薄切りにし、塩でもんで10分置きます。

2. 酢と砂糖を合わせ、野菜と混ぜて冷蔵庫で30分寝かせれば完成!

まとめ

今回の献立は、「寒い季節に体を温めながら元気を補う」をテーマにした薬膳料理です。スパイスの力で体の冷えを和らげ、副菜で腎を補い、疲労回復や消化の助けになるように考えました。ぜひ、このレシピで体も心も温まる食卓を楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次