冬至に食べたい食材を深掘り!黒豆レシピもご紹介!

冬至に食べたい食材を深掘り!一緒に薬膳を学びましょう

こんにちは!四人家族のお母さんとして日々の献立を考えながら薬膳を取り入れている私です。薬膳初心者の私が調べた冬至におすすめの食材を、今回はさらに詳しくご紹介します。一緒に楽しく学びましょう!

目次

冬至に食べたい食材を深掘り!黒豆レシピもご紹介!

冬至の季節をもっと詳しく

冬至は一年の中で「陰」が極まる日。この日を境に少しずつ「陽」が増えていきます。中医学では、冬は「腎」を養う季節とされ、腎を補う食材を摂ることで、生命力や免疫力を高めることが大切だとされています。

腎のエネルギーが不足すると、疲れやすくなったり、冷えやむくみ、腰や膝の不調が現れることもあるそうです。この時期は腎を意識した「黒い食材」や「温かい食材」を積極的に取り入れてみましょう!

冬至におすすめの食材を詳しく解説

1. 体を温める食材

寒さが厳しい冬、体を芯から温める食材が欠かせません。

しょうが:中医学では「発汗・解表」と言われ、寒気を追い出して風邪予防に役立ちます。

にんにく:血流を促進し、手足の冷えを改善します。抗菌作用もあり、免疫力をサポート!

ねぎ:寒さから体を守り、風邪の初期症状を和らげるのにぴったりの食材です。

2. 腎を養う黒い食材

腎を補う食材は黒い色をしていることが多いのが特徴です。

黒豆:腎を補い、むくみを取る効果が期待されます。抗酸化作用もあり、アンチエイジングにも◎。

黒ごま:髪や肌を潤し、エネルギー不足を補う食材です。カルシウムも豊富で骨を強くします。

黒米:腎の働きをサポートしながら、体を温める力も持つ優秀な穀物です。

3. 旬の冬野菜

旬の野菜は栄養価が高く、体に優しい効果をもたらします。

白菜:水分が多く、乾燥しやすい体を潤します。消化を助ける働きもあります。

かぼちゃ:中医学では「補気」とされ、体を温めながらエネルギーを補給します。

大根:消化を助け、胃腸を整える効果があります。煮物やおろしで手軽に使えますね!

私の朝ごはんは黒豆納豆

冬至の定番「小豆かぼちゃ」の意味を深掘り

日本では冬至に「小豆かぼちゃ」を食べる習慣がありますよね。これは薬膳的にも理にかなった料理なんです!

小豆:体内の余分な水分を排出してむくみを改善。腎の働きを助けるとされます。

かぼちゃ:胃腸を温め、エネルギー補給にぴったり。冬至の冷えた体を元気にしてくれます。

この組み合わせは、栄養価も高く、寒い時期に体を内側からサポートしてくれる理想的な料理なんですね!

冬至にぴったりの簡単薬膳レシピ

黒豆と白菜のスープ
体を温め、腎を養う一品です。

材料(4人分)

黒豆(戻したもの):大さじ4

白菜:1/4個

生姜:薄切り2~3枚

鶏がらスープ:500ml

塩、こしょう:適量

作り方

1. 白菜を一口大に切ります。

2. 鍋に鶏がらスープを入れ、黒豆と生姜を煮ます。

3. 白菜を加え、柔らかくなるまで煮ます。

4. 塩、こしょうで味を調えたら完成!

黒豆のコクと白菜の甘みが溶け合い、体も心もほっこり温まるスープです。

まとめ

冬至は、一年の節目として体調を見直す良い機会です。薬膳や中医学の知恵を少しずつ取り入れ、家族の健康をサポートしていきたいですね!私もまだまだ初心者ですが、一緒に学びながら季節に合った食卓を楽しんでいきましょう。

もちろん!以下の内容でブログ記事にしてみました。

乾燥黒豆を使いやすくする方法【初心者でもできる時短テクニック】

こんにちは!薬膳を学び始めたばかりの主婦です。今回は、乾燥黒豆をどうやって使いやすくするか、特に「時間がないけどすぐに使いたい!」という方に向けて、私が調べた方法をシェアしますね。まだ薬膳初心者ですが、一緒に学んでいきましょう!

乾燥黒豆、どうやって使う?

乾燥黒豆は、薬膳料理に欠かせない栄養豊富な食材ですが、そのままでは硬くて使いにくいですよね。乾燥したまま使うためには、少し準備が必要です。

まず、乾燥黒豆を使いやすくするには、通常の方法と時短方法があるので、それぞれご紹介しますね!

1. 通常の方法(じっくり時間をかけて)

水に浸ける

乾燥黒豆は、約8〜12時間(水に一晩)浸けることで、柔らかくなりやすくなります。お昼ご飯の準備をしている間に水に浸けて、夜ご飯に使うのが良いですね。

煮る

水に浸けた黒豆を鍋で煮るときは、じっくり1〜2時間煮込みます。途中でアクを取ったり、煮汁を足しながら調整します。時間がかかりますが、その分、豆の甘みや風味がしっかり出て、美味しくなりますよ。

2. 時短方法(10分で柔らかくする!)

忙しい日や急いでいる時に便利なのが、圧力鍋を使った時短テクニック!

圧力鍋で調理

圧力鍋を使えば、乾燥黒豆をなんと10〜15分ほどで柔らかくすることができます。圧力鍋に黒豆と水を入れて、高圧で10〜15分加圧。その後、火を止めて自然に圧力が抜けるまで待てば、あっという間に柔らかい黒豆が完成です!圧力鍋は忙しい時に本当に便利ですね。

まとめ

乾燥黒豆を使いやすくするためには、時間をかけてじっくり煮込む方法や、圧力鍋を使った時短テクニックがあります。忙しい日は圧力鍋を使えば、手軽に黒豆を活用できますし、時間がある日はじっくり煮込むことで、より深い味わいを楽しめます。

薬膳の基本は、体に良い食材をうまく取り入れること。黒豆はその栄養価の高さから、体にもとても良い食材です。これからも薬膳を少しずつ学びながら、日々の食卓に取り入れていきたいと思っています。皆さんも一緒に学びながら、家族みんなで健康的な食事を楽しんでいきましょう!

次回は、薬膳にぴったりのレシピを紹介したいと思います。楽しみにしていてくださいね!

これで、乾燥黒豆の使いやすくする方法について詳しくご紹介できました!

戻した黒豆の取り入れ方【初心者でもできる簡単レシピ】

こんにちは!薬膳初心者の主婦です。今日は、戻した黒豆をどうやって日常的に取り入れるかについてお話しします。乾燥黒豆を戻して煮ると、栄養がぐっと引き出されますが、普段の食事にどうやって使うかがわからない…という方も多いと思います。私も最初はそうでしたが、いくつかの簡単な方法を試したので、ご紹介しますね。

1. 黒豆のサラダ

黒豆はサラダに入れても美味しいです!戻した黒豆を使って、サラダにプラスしてみましょう。

材料(2人分)

戻した黒豆:1/2カップ

ベビーリーフやほうれん草:1カップ

ミニトマト:5〜6個(半分に切る)

きゅうり:1本(薄切り)

お好みのドレッシング(オリーブオイル、塩、胡椒、レモン汁など)

作り方

1. 戻した黒豆を軽く水で洗い、軽く水気を切ります。

2. 野菜(ベビーリーフ、ミニトマト、きゅうりなど)を食べやすい大きさに切ります。

3. ボウルに全ての材料を入れ、ドレッシングをかけてよく混ぜたら出来上がり。

2. 黒豆入りおかず

戻した黒豆をおかずに使う方法も簡単です。和風の煮物や炒め物にプラスすると、栄養価がアップしますよ。

黒豆入りの炒め物

材料(2人分)

戻した黒豆:1/2カップ

鶏むね肉:100g(食べやすい大きさに切る)

ピーマンやパプリカ:1個(細切り)

しょうが:1片(みじん切り)

醤油、みりん、酒:各大さじ1

ごま油:小さじ1

作り方

1. フライパンにごま油を熱し、鶏むね肉としょうがを炒めます。

2. 鶏肉に火が通ったら、ピーマンやパプリカを加えてさらに炒めます。

3. 戻した黒豆を加えて、醤油、みりん、酒で味付けをし、全体を混ぜて炒めます。

4. 食材がしっかり絡んだら完成です。

3. 黒豆と野菜のスープ

寒い季節には、体を温めてくれるスープがぴったり!黒豆入りのスープで栄養たっぷりの一品が作れます。

材料(2人分)

戻した黒豆:1/2カップ

かぼちゃ:1/4個(食べやすい大きさに切る)

玉ねぎ:1/2個(薄切り)

人参:1/2本(薄切り)

チキンブイヨン:1個

塩、胡椒:適量

水:500ml

作り方

1. 鍋に水を入れ、玉ねぎ、人参、かぼちゃ、黒豆を加えて中火で煮ます。

2. 野菜が柔らかくなったら、チキンブイヨンを加え、塩と胡椒で味を整えます。

3. 10〜15分煮込んで、具材が全て柔らかくなったら完成です。

4. 黒豆入りおにぎり

黒豆をおにぎりの具として使うのもおすすめです。子供たちにも大人気のおにぎりが、栄養満点になりますよ。

材料

戻した黒豆:1/4カップ

ご飯(白ご飯または玄米):2合分

塩:適量

作り方

1. 戻した黒豆を軽く水で洗い、水気を切ります。

2. ご飯を炊き、まだ温かいご飯に黒豆を混ぜます。

3. 塩を少し加えて、おにぎりに握ります。

4. お弁当にもぴったりな、おいしい黒豆おにぎりの完成です!

まとめ

戻した黒豆は、サラダ、炒め物、スープ、おにぎりなど、さまざまな料理に活用できます。黒豆は栄養価が高く、薬膳の観点からも腎を補う食材として知られています。これを日々の食事に取り入れることで、家族みんなの健康を支えられますね。

まだ薬膳初心者ですが、これからもいろいろな食材の使い方やレシピを学んで、日々の献立に取り入れていきます!皆さんも一緒に、健康的な食事を楽しんでいきましょうね。

このように、戻した黒豆は簡単に取り入れることができます。どれも簡単で、普段の食事にプラスするだけで栄養がアップしますので、ぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次