大雪の時期は、一年で最も寒さが本格化し始める季節です。
この時期に意識したいのは、冷えた体を内側から温め、免疫力を高める食事です。中医学では、冬は「腎」を補い、体のエネルギーを蓄える時期とされています。
今回は、今日の献立を薬膳の視点で解説しながら、日常に役立つ冬の養生ポイントをご紹介します。寒さに負けず、心も体も健やかに過ごしましょう!
大雪の時期にぴったり!体を芯から温める薬膳ごはん ~中医学の知恵を日常に~—
大雪の特徴と体調管理のポイント
大雪(12月7日頃~12月21日頃)は、雪が降り積もるほど寒くなる時期。
この時期は、「寒邪」(冷えの原因)が体に入り込みやすく、血流やエネルギーの巡りが滞りがちです。体を温める「温性」や「熱性」の食材を取り入れ、消化に優しい料理で内臓をいたわることが大切です。
今日の献立を薬膳の観点から解説
ほっけの塩焼き
ほっけは「腎」を補う食材で、体を温める力があります。冬場に摂ることで、冷えからくる腰痛や疲労感を軽減します。シンプルな塩焼きで素材の力を活かしましょう。
カブと葉っぱの煮物
カブは「気」を補い、胃腸を整える作用があります。また、葉っぱにはビタミンやミネラルが豊富で、乾燥が進む冬に最適な食材です。煮物にすることで、体を温め、消化に優しい料理となります。
厚揚げのキムチのせ
厚揚げは植物性たんぱく質が豊富で、「陰」を補いながら体を滋養します。キムチは辛味で「陽気」を高め、冷えを追い払う作用があるため、冬にぴったりのトッピングです。
ポテトオーブン焼き
じゃがいもは「気」を補い、体力回復を助けます。オーブンでじっくり焼くことで、消化吸収が良くなり、体を温める力が引き出されます。
ミニトマト
トマトは冷性の食材ですが、少量であれば血液をさらさらにし、血流を助けます。冬に食べる際は、温かい献立とのバランスを大切にしましょう。
ごはん
白米は体の「気」を補う基本の食材。体を温めるおかずや汁物と一緒に摂ることで、消化吸収がさらにスムーズになります。
豚汁
豚肉は「陰」と「陽」のバランスを補い、体を温める食材。根菜や味噌との相性が良く、冷えた体を内側から温め、冬場の免疫力を高めます。
—
大雪の時期に取り入れたい養生ポイント
1. 腎を補う食材を摂る
ほっけ、豚肉、黒豆、くるみ、山薬(やまいも)などがオススメ。
2. 温かい料理を心がける
スープ、煮物、鍋など、体を芯から温める料理を増やしましょう。
3. 香辛料を活用する
生姜、にんにく、唐辛子などの「温性」の食材を使うことで冷えを防ぎます。
今日の献立の簡単レシピ
献立のレシピをご紹介!
ほっけの干物
材料(2人分)
ほっけ干物:2切れ
塩:適量
作り方
1. グリルまたはフライパンで中火で焼き、表面にこんがり焼き色がつけば完成。
カブと葉っぱの煮物
材料(2~3人分)
カブ:2個
カブの葉:適量
だし汁:200ml
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
砂糖:小さじ1
作り方
1. カブは皮をむき、くし形切りに。葉は食べやすい長さに刻む。
2. 鍋にだし汁、醤油、みりん、砂糖を入れて火にかけ、カブを加える。
3. 弱火で10分ほど煮た後、カブの葉を加えてさらに2~3分煮る。
厚揚げのキムチのせ
材料(2人分)
厚揚げ:1枚
キムチ:50g
金ごま(すりごまでも可):適量
作り方
1. 厚揚げを食べやすい大きさに切る。
2. トースターまたはフライパンで両面をこんがり焼く。
3. 厚揚げの上にキムチをのせ、金ごまをふりかけて完成。
簡単フライドポテトオーブン焼き
材料(2~3人分)
じゃがいも:3個
オリーブオイル:大さじ1
塩:適量
ハーブ(ローズマリー、タイムなど):お好みで
作り方
1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、水にさらしてアクを抜く。
2. 水気を切り、オリーブオイルと塩、ハーブをまぶす。
3. オーブンで200℃で20~30分焼く(途中で一度混ぜると均一に焼ける)。
豚汁
材料(4人分)
豚こま切れ肉:150g
ごぼう:1/2本
大根:1/4本
人参:1/2本
こんにゃく:1枚
里芋:2個
味噌:大さじ3~4
だし汁:800ml
油:適量
作り方
1. ごぼう、大根、人参、里芋は食べやすい大きさに切り、こんにゃくは下茹でして手でちぎる。
2. 鍋に油を熱し、豚肉を炒める。野菜とこんにゃくを加え、さらに炒める。
3. だし汁を加えて煮込み、野菜が柔らかくなったら味噌を溶き入れる。
これらのレシピで、心も体も温まる「大雪の薬膳ごはん」を楽しんでください!
まとめ
大雪の時期は、寒さが本格化する分、体調管理に特に気を配る必要があります。今日の献立は、体を温め、「気」と「血」を巡らせる工夫が詰まった冬にぴったりの内容です。中医学の知恵を取り入れながら、心も体も健やかにこの寒い季節を楽しみましょう!
大雪の時期は、冷えや乾燥に負けないよう体を内側から温める食事が重要です。ほっけの塩焼きや豚汁、旬の野菜を使った料理を取り入れることで、冬の健康をしっかりサポートできます。
簡単な薬膳の知識と中医学の視点を取り入れた献立で、家族の体調を整えながら、心もほっこり温まる食卓を作りましょう。この冬も元気いっぱいに過ごしてください!
コメント