「24節気」や「72候」は、自然の変化に合わせて生活を調整するための古来からの知恵です。これらに基づいて、薬膳を取り入れた食生活を実践することで、体調や心のケアに繋がります。私もまだ勉強し始めたばかりですが、みなさんと一緒にこの素晴らしい知識を学びながら、季節ごとの食材やスパイス、お茶を活用して、健康的なライフスタイルを作り上げていきたいと思っています。
目次
- 72候とは?
- 立春:春の始まり
- 雨水:潤いの季節
- 啓蟄:命の目覚め
- 春分:昼と夜のバランス
- スパイス、ハーブ、お茶で薬膳ライフ
- 季節を楽しむまとめ
- 72候とは?
自然の繊細な移ろいを捉える暦
「72候」とは、1年を24の節気に分け、さらにその節気を3つの小さな期間に分けたものです。各候には自然の変化が反映されており、それに合わせた食材を摂ることで、体調を整えやすくなります。この「72候」をうまく活用することで、日々の食生活に自然なリズムを取り入れ、心身ともに健康でいられます。
- 立春(りっしゅん):春の始まり
時期:2月4日頃~2月18日頃
寒さの中に春の兆しを感じる立春。この時期から少しずつ体も春に向けて整えていきましょう。
初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)
時期:2月4日~8日
冷えた体を温めるために、体を内部から温める食材が大切です。
薬膳ポイント:
生姜や白ネギを使った温かいスープがオススメです。スパイスには黒胡椒やシナモンを加えて、内側からじっくりと温めましょう。
お茶:
ジンジャーティーは体を温め、免疫力を高める効果が期待できます。
次候:黄鶯睍睆(うぐいすなく)
時期:2月9日~13日
ウグイスの声が春を告げる頃、肝の気を整える食材を取り入れましょう。
薬膳ポイント:
春キャベツや菜の花は肝の機能をサポートします。スパイスには、肝の働きを助けるターメリック(ウコン)を加えて。
お茶:
緑茶は、肝機能をサポートし、体をリフレッシュします。
末候:魚上氷(うおこおりをいずる)
時期:2月14日~18日
解けた氷の中から魚が姿を現すこの時期、体の内外の「冷え」を取り除くことが重要です。
薬膳ポイント:
白身魚やあさりを使ったスープで、体を潤して。スパイスには、風味豊かなコリアンダーを使って、消化を促進しましょう。
お茶:
ミントティーは体の温度調節に役立ち、爽快感を与えます。
- 雨水(うすい):潤いの季節
時期:2月19日頃~3月4日頃
雪が雨に変わり、春の兆しが見え始めるこの時期は、乾燥から肌や体を守ることが大切です。
初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
時期:2月19日~23日
乾燥が気になる時期には、保湿と潤いが重要です。
薬膳ポイント:
白きくらげやナツメは、体を内側から潤してくれる食材。スパイスには、保湿効果が高いローズマリーを使いましょう。
お茶:
ローズヒップティーはビタミンCが豊富で、肌の潤いをサポートします。
次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)
時期:2月24日~28日
霞がかかるように、春の柔らかい日差しを感じる頃。体内の乾燥に対応する食材を取り入れましょう。
薬膳ポイント:
くこの実やハチミツを使ったレシピで潤いを与えましょう。スパイスには、甘さを引き立てるシナモンを使いましょう。
お茶:
カモミールティーはリラックス効果があり、心を落ち着けてくれます。
末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)
時期:2月29日~3月4日
春の草木が芽吹き、生命力を感じる時期です。体にエネルギーを与える食材を取り入れましょう。
薬膳ポイント:
春の山菜(ふきのとう、たらの芽)はデトックス効果があります。スパイスには、春を感じさせるミントを使いましょう。
お茶:
ミントティーは消化を促進し、体を軽くしてくれます。
- スパイス、ハーブ、お茶で薬膳ライフ
薬膳では、食材だけでなくスパイスやハーブ、お茶を使って体を調整します。例えば、シナモンやクミンは消化を助け、ローズマリーやミントは春の目覚めをサポートします。季節ごとにこれらを活用することで、自然の力を最大限に引き出すことができます。
- 季節を楽しむまとめ
72候に合わせた薬膳レシピ、スパイス、ハーブ、お茶を取り入れることで、季節ごとの変化をしっかりと体に感じ取り、健康を維持することができます。自然のリズムに合わせて、毎日の食事を少しずつ工夫していきましょう。
私たちはまだ勉強を始めたばかりですが、少しずつ学びながら、季節を感じて体調管理をしていきましょう。薬膳を取り入れた生活が、あなたの健康維持に役立ちますように!
コメント