キエーロに蟹の殻も分解!蟹肥料の自作方法完全ガイド

キエーロにカニの殻を入れてみました。

実験!!

細かくもせず、そのまま。

1か月後には、しっかりあとかたもなく消えていました。

YOUKO

キエーロ、おそるべし。微生物おそるべし

そこで、カニの殻は、肥料としてもいいのか調べてみました。

本記事では、蟹肥料の作り方から、使い方、メリット、注意点までを詳しく解説します。初心者でも簡単に作れる方法から、アレンジ方法まで幅広くご紹介します。また、市販の肥料との違いについても触れ、蟹肥料の優れた効果をご紹介します。

目次

キエーロに蟹の殻も分解!蟹肥料の自作方法完全ガイド

キエーロに蟹の殻も分解!蟹肥料の自作方法完全ガイド

自宅で手軽に作れる蟹肥料の作り方を知り、植物の育成を促進させる。

これは、環境に優しく、かつ自然な方法で植物を育てることができます。

しかし、市販の肥料は数多くありますが、肥料に含まれる化学物質が気になる方も多いはず。
そんな時、手作りの肥料が活躍する場面があります。その中でも、今回紹介するのが蟹肥料です。

蟹は、豊富なミネラル分やタンパク質を含み、土壌を肥やす効果が期待できます。

さらに、蟹殻は有機物として分解されることで、土壌を改善し、水分や養分の保持に役立ちます。
そのため、蟹肥料は、野菜や花の栽培に効果があることが知られています。

キエーロにカニの殻

キエーロに蟹の殻も分解!蟹肥料の自作方法完全ガイド

鍋で食べたカニの殻をそのままキエーロに入れました。

なるべく深いところに入れて、1か月ほどたったころに見てみると、あとかたもなく消えていました。

微生物さん、ありがとう!!!

小さいキエーロでされている方は、フードプロセッサーで細かくしてから、入れることをお勧めします。

蟹肥料とは?

その特徴と使い方とは 蟹肥料とは、蟹殻を原料として作られた肥料のことです。

蟹殻には、カルシウムやカリウム、窒素など植物の成長に必要な栄養素が豊富に含まれています。

また、蟹殻には殺菌作用があり、植物の病気予防にも役立ちます。

蟹肥料は、野菜や果樹、花など、あらゆる植物に使えます。

蟹肥料が肥料として優れている理由



蟹肥料が優れている理由は、蟹殻に含まれるカルシウムやカリウム、窒素といった栄養素が、植物の成長に必要なだけでなく、土壌改良にも役立つからです。

蟹肥料に含まれる殺菌成分は、病気を予防する効果があるため、安心して使うことができます。

蟹肥料が植物に与える効果とは?

栄養成分の解説も 蟹肥料が植物に与える効果は、カルシウムやカリウム、窒素などの栄養素を豊富に含んでいるため、植物の生長を促進する効果があります。

また、蟹肥料に含まれる殺菌成分は、植物の病気予防に役立ちます。蟹肥料の栄養成分の含有量は、メーカーや製法によって異なりますが、一般的にカルシウムは15~25%、カリウムは1~3%、窒素は1~2%ほど含まれています。

蟹肥料を使った作物の生育状況や収穫量の実績例

蟹肥料を使った作物の生育状況や収穫量については、土壌の状態や作物の種類によって異なりますが、一般的には蟹肥料を使用することで、作物の生育が促進され、収穫量が増えることが報告されています。

例えば、野菜の場合、収穫量が10~30%増加することが報告されています。

果樹や花についても同様で、生育が促進され、より美しく、健康的な植物が育ちます。

蟹肥料を使った施肥のタイミングと頻度

蟹肥料を使った施肥のタイミングと頻度は、作物の生育段階や土壌の状態によって異なります。

野菜の場合は、肥料を施すタイミングは、植え付け前、育苗後、開花前、収穫前が一般的です。

果樹や花については、冬季や休眠期間中に施肥することが多いです。
施肥の頻度は、一般的には1か月に1回程度が適しています。
ただし、土壌の状態や作物の状態によっては、施肥の頻度を増やしたり、減らしたりする必要があります。

また、施肥の際には、必ず使用量を守ることが重要です。
過剰な肥料の使用は、土壌の環境を悪化させ、作物に悪影響を与える可能性があります。

蟹肥料の効果を最大化するためのポイント

蟹肥料の効果を最大化するためには、以下のポイントに注意することが重要です。

①適切な種類の蟹肥料を選ぶ:用途に合った種類の蟹肥料を選ぶことが重要です。野菜や花、果樹などの用途に合わせて、粉末状のものやペレット状のものを選びましょう。

②適切な施肥のタイミングと頻度を守る:作物の生育段階や土壌の状態に合わせて、適切な施肥のタイミングと頻度を守ることが重要です。施肥量も、目安量を守りましょう。

③蟹肥料以外の肥料との併用を検討する:蟹肥料だけではなく、他の有機肥料や化学肥料と併用することで、より効果的な施肥ができることがあります。

④アレルギーに注意する:蟹肥料にはアレルギーを持つ人がいるため、使用前にアレルギー検査を行うことが重要です。

⑤環境への影響に注意する:使用量には注意し、過剰な施肥を避けることで、土壌環境を守り、環境汚染を防止することが重要です。

以上のポイントに注意しながら、蟹肥料を使った効果的な施肥を行いましょう。

蟹肥料を使った肥料のメリットとデメリット

蟹肥料を使った肥料のメリット

①土壌改良効果がある:蟹肥料には有機物質が多く含まれており、土壌の改良に役立ちます。有機物質が増えることで、土壌の保水力や通気性が改善され、作物の生育に良い影響を与えます。

②栄養価が高い:蟹肥料には、窒素・リン・カリウムを始めとする植物に必要な栄養素が含まれています。これらの栄養素は、作物の成長に必要不可欠であり、蟹肥料を使うことで、作物の栄養補給ができます。

③環境に優しい:蟹肥料は、化学肥料や人工肥料と比較して、環境に優しいとされています。化学肥料は土壌汚染の原因になる可能性がありますが、蟹肥料は自然の有機物質を利用するため、土壌環境を守ることができます。

蟹肥料を使った肥料のデメリット

①保存期間が短い:蟹肥料は、保存期間が短いため、購入したら早めに使用する必要があります。
また、湿気に弱いため、保管にも注意が必要です。

②価格が高い:蟹肥料は、化学肥料や人工肥料に比べて、価格が高い傾向にあります。そのため、コスト面での負担が大きいことがあります。

③匂いが強い:蟹肥料は、特有の匂いがあり、使用時には周囲に匂いが広がることがあります。匂いに敏感な人や近隣住民に迷惑をかける可能性があるため、使用時には周囲の環境に配慮することが必要です。

これらのメリットとデメリットを踏まえ、蟹肥料を使った肥料の使用について検討することが重要です。

蟹肥料を使った肥料の選び方


蟹肥料を使った肥料を選ぶ際には、以下の点に注意することが大切です。

①有機JASマークの表示があるか確認する:蟹肥料を使用する場合、有機JASマークが表示されたものを選ぶことが望ましいです。有機JASマークが表示されている製品は、有機栽培に適した肥料であることが保証されています。

②栄養成分を確認する:蟹肥料には、窒素・リン・カリウムを始めとする植物に必要な栄養素が含まれていますが、製品によって含有量に差があるため、栄養成分の確認が必要です。使用する作物に合った栄養成分を含むものを選びましょう。

③製造元の信頼性を確認する:蟹肥料は、生産工程によって品質が大きく左右されるため、製造元の信頼性を確認することが大切です。口コミや評価などを調べ、信頼できる製造元から購入するようにしましょう。

④価格を比較する:蟹肥料は、価格が高い傾向にあるため、複数のメーカーの製品を比較することが大切です。同じ成分・品質の製品であれば、価格の安いものを選ぶことができます。

これらの点を踏まえ、信頼できる製造元から、作物に合った栄養成分を含む、有機JASマークが表示された蟹肥料を選びましょう。

蟹肥料の注意点

蟹肥料を使用する際には、以下のような注意点があります。

①過剰使用に注意:蟹肥料に含まれる成分は、必要な分だけ与えることが大切です。
過剰に使用すると、作物に悪影響を及ぼすことがあります。また、過剰に使用することで、土壌に対して悪影響を及ぼし、環境問題につながることもあります。

②品質に注意:蟹肥料を使用する際には、品質にも注意が必要です。安価な製品や、不明な製品を使用すると、効果が期待できなかったり、不良品が混ざっている可能性があります。信頼できるメーカーから、品質の良い製品を選ぶようにしましょう。

③保管方法に注意:蟹肥料は湿気に弱く、保管方法にも注意が必要です。湿気の多い場所や日光が当たる場所で保管すると、品質が劣化し、効果が落ちることがあります。保管する際は、湿気の少ない場所や、直射日光の当たらない場所に保管するようにしましょう。

以上のように、蟹肥料を使用する際には、適正な使用量や品質、保管方法にも注意が必要です。適切に使用することで、作物の育成に効果的な肥料として活用できます。

蟹肥料の種類

蟹肥料には、以下のような種類があります。

①カニ殻粉末:カニの殻を粉砕したもので、カルシウムやミネラル分が豊富に含まれています。土壌改良効果があり、カルシウム不足に悩む作物にも効果的です。

②カニ粉:カニの殻や身を煮詰め、乾燥させたものです。窒素、リン酸、カルシウム、ミネラル分が豊富に含まれており、植物の成長促進や花の開花促進に効果的です。

③カニエキス:カニの殻や身を煮詰め、濃縮したものです。窒素、リン酸、カルシウム、ミネラル分が含まれており、植物の成長促進や根の強化、花の開花促進に効果的です。

④カニ殻炭:カニの殻を焼いて作られる炭です。カルシウム、リン酸、微量要素が豊富に含まれており、土壌改良効果があります。

⑤カニ殻堆肥:カニの殻を堆肥にして作られたものです。微生物の活性化や土壌の保水力向上に効果的で、植物の根の強化や花の開花促進にも効果的です。

以上のように、蟹肥料には、カニ殻を粉砕したものや、煮詰めたもの、焼いたもの、堆肥にしたものなど、さまざまな種類があります。用途に合わせて、適切な種類を選ぶようにしましょう。

蟹肥料の使用方法

蟹肥料の使用方法は、以下のようになります。

①散布:蟹肥料を土壌に散布します。散布量は、用途や作物によって異なりますが、通常は1平方メートルあたり100〜200g程度が目安です。

②溶液肥料:蟹肥料を水に溶かして、液体肥料として使用します。溶かす際には、蟹肥料と水を1:20程度の割合で混ぜ、しばらく置いてから使用します。

③堆肥:蟹殻堆肥を使用する場合は、そのまま土壌に混ぜ込みます。混ぜ込む量は、土壌の状態や用途によって異なりますが、通常は1平方メートルあたり5〜10kg程度が目安です。

使用方法によって、効果や効能が異なります。用途や作物に合わせて、適切な使用方法を選ぶようにしましょう。また、使用量は適量を守り、過剰な使用は逆効果になることもあるので注意しましょう。

蟹肥料の自作方法

蟹肥料は、市販されているものを購入することもできますが、自分で作ることもできます。ここでは、蟹肥料の自作方法について説明します。

材料としては、蟹殻やカニ殻が必要です。
これらは、食用の蟹やカニを調理する際に出るものを使います
蟹殻やカニ殻は、そのままでは肥料にはなりにくいため、燃やしたり、粉砕することで肥料としての効果を高めることができます。

カニの殻の粉砕肥料

殻を集める際には、食べ終わった殻や捨てられるものを使用することをおすすめします。
次に、蟹殻やカニ殻を水洗いし、乾燥させます。
乾燥後、蟹殻やカニ殻を砕いて粉末にします。
砕く方法としては、ミキサーやブレンダーを使って砕いたり、包丁で叩いたりする方法があります。

砕いた蟹殻やカニ殻を、畑やプランターに散布します。

散布量は、1平方メートルあたり500g程度が目安となります。また、施肥後には十分に水やりをして、蟹肥料を土壌に浸透させることが大切です。

自作する場合は、蟹殻やカニ殻を十分に乾燥させることが大切です。また、砕く際には、目の細かいシートなどを使って、より細かく砕くことができます。自作する際には、手作業で時間がかかるため、時間に余裕があるときに取り組むことをおすすめします。

発酵した蟹肥料の自作方法

【材料】 ・カニ殻(茹でたもの) ・水 ・砂糖
カニ殻を細かく砕いておく。
砂糖を適量加え、水と混ぜる。
水と砂糖が溶けたら、カニ殻を加え、よく混ぜる。
液体が少なくなったら、水を加えて調整する。混ぜた液体を密閉できる容器に入れ、風通しのよい場所で3〜4週間ほど発酵させる。
途中でかき混ぜることで、発酵が均等に進むようにする。
発酵が終わったら、液体をこして、そのまま使うか、乾燥させたものを粉末にして使う。

蟹肥料は、特にアブラナ科の野菜に効果的であるとされています。キャベツやブロッコリー、カリフラワーなど、アブラナ科の野菜を栽培する際には、蟹肥料を積極的に使用することをおすすめします。



自分で作ることで、市販品よりもコストを抑えることができ、また、リサイクルすることにもつながります。自作する際には、安全に取り扱うことを心がけ、正しい方法で行うようにしましょう。

また、蟹肥料の効果をより高める方法として、他の有機肥料との混合があります。例えば、腐葉土や鶏糞などを加えることで、より栄養豊富な肥料となります。ただし、混合する際には適量を守り、過剰な施肥にならないように注意しましょう。

土壌改良にも効果的

蟹殻やカニ殻に含まれるカルシウムや鉄分、リンなどが土壌に補給され、土壌の健康状態を保つことができます。また、蟹肥料は、土壌の保水力を高めることができるため、水切れに強い植物を育てることができます。

自作の蟹肥料は、手間がかかる反面、自然素材を使って作ることができるため、環境にも優しい肥料と言えます。



自宅でカニを食べる際には、捨てる前にカニ殻を集めておくと、手軽に自作することができます。

ただし、カニ殻を使用するため、臭いが気になる場合は、密閉容器を使用するなどして、匂いの漏れを防ぐようにしましょう。また、発酵中にカビが発生する場合があるため、定期的にかき混ぜて、カビを防ぐようにしましょう。

蟹肥料は、自然素材を使った有機肥料のため、化学肥料よりも効果が出るまでに時間がかかることがあります。しかし、地道な施肥を続けることで、土壌を健康に保ち、長期的に野菜や花を育てることができます。自分で作った蟹肥料を使って、健康的で美しい植物を育ててみましょう。

蟹肥料の自作方法については、具体的な注意点

【カニ殻の準備】 カニ殻を使う場合は、茹でたものを使用することがおすすめです。カニ殻は、茹でることで殻に含まれる栄養素が溶け出しやすくなります。また、生のカニ殻は腐敗しやすく、発酵に悪影響を与えることがあるため、注意が必要です。

【砂糖の量】 カニ殻に含まれる栄養素を発酵させるためには、糖分が必要です。砂糖の量は、カニ殻の量に対して、約1:1の割合で加えるのが目安です。ただし、過剰に砂糖を加えると、発酵が進みすぎてしまうため、注意が必要です。

【発酵の温度と期間】 発酵させる温度や期間は、気温や湿度によって異なります。一般的には、20度前後で2〜4週間ほどが目安です。発酵中には、発酵が進んでいるかどうかを確認するために、かき混ぜたり、においを嗅いだりすることがおすすめです。

【使い方】 自作した蟹肥料は、野菜や花の根元に直接散布することができます。また、液体を薄めて水や土壌に混ぜ込む方法もあります。使用量は、肥料の種類や植物の種類によって異なりますが、一般的には、月に1回程度の施肥がおすすめです。

以上が、蟹肥料の自作方法についての注意点になります。

おすすめのカニ肥料

まとめ

キエーロの中には、野菜の生ごみ、卵の殻、魚介、お肉様々なものが入っています。

私は、あんまり家庭菜園が得意ではないのですが、キエーロでできた堆肥を入れて、お野菜作っています。

私のようにずぼらで家庭菜園したい人、肥料を節約したい人、キエーロで堆肥を作りませんか?

にほんブログ村 環境ブログへ




【補助金対象自治体多数】消滅型(キエーロ式)ベランダに置けるおしゃれな木製コンポストボックスminiコンポスト 生ごみ処理容器 生ゴミ減量 家庭菜園 庭木肥料 環境に優しい ガーデニング 園芸 木製 ハンドメイド 道具箱 無垢 杉


【補助金対象自治体多数】消滅型(キエーロ式)ベランダに置けるおしゃれな木製コンポストボックスコンポスト 生ごみ処理容器 生ゴミ減量 家庭菜園 庭木肥料 環境に優しい ガーデニング 園芸 木製 ハンドメイド 道具箱 無垢 杉
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次