手作りキムチの素!りんごと玉ねぎ麹で旨味たっぷり

こんにちは!今回は 「手作りキムチの素」 をご紹介します。

目次

手作りキムチの素!りんごと玉ねぎ麹で旨味たっぷり

oppo_2

市販のキムチの素も便利ですが、 手作りすると添加物なしで、自分好みの味に調整できる のが魅力。今回は りんごと玉ねぎ麹を使って、甘みとコクをプラスした特製キムチの素 を作ります!

これさえあれば、白菜や大根と和えるだけで 自家製キムチ が簡単に作れますよ♪


◎ りんご×玉ねぎ麹でまろやか&発酵パワーUP!

oppo_2

今回のキムチの素のポイントは 「りんご」と「玉ねぎ麹」

りんご … 甘みと酸味でコクをプラス!辛さをまろやかに。
玉ねぎ麹 … 旨味と発酵力UP!腸活にも◎。

この2つを使うことで、 辛すぎず旨味のあるキムチ に仕上がります♪


◎ 手作りキムチの素のレシピ

【材料】

  • りんご … 1個(すりおろし)
  • キムチ用唐辛子 … 大さじ4〜6(辛さ調整OK)
  • 醤油 … 大さじ3〜4
  • オイスターソース … 大さじ2
  • ニンニク … 6かけ(すりおろし)
  • しょうが … 大さじ2(すりおろし)
  • 砂糖 … なし or 小さじ1(お好みで)
  • 玉ねぎ麹 … 大さじ2

【作り方】

すべての材料をボウルに入れ、よく混ぜる。
半日〜1日置いて味をなじませる。
保存容器に入れ、冷蔵庫で保存(1週間以内に使用)。

このまま 野菜と和えれば、即席キムチ に!発酵させるとより美味しくなりますよ♪


◎ こんな使い方もおすすめ!

白菜や大根と和えてキムチ作り
豚キムチの味付けに
炒め物やスープの隠し味に

キムチの素があれば、いろんな料理にアレンジできます!


◎ まとめ

手作りキムチの素は 自分好みに味を調整できるのが魅力
りんごと玉ねぎ麹を使えば、まろやか&コク深い味わい に仕上がります♪

ぜひおうちで作って、発酵食品のある食卓を楽しんでくださいね!

薬膳的視点から見る「手作りキムチの素」の効果

キムチは発酵食品として有名ですが、 薬膳の観点から見ても「温める」「巡りをよくする」「消化を助ける」 など、寒い季節にぴったりの要素が詰まっています。今回は 使っている食材の薬膳的な働き を紹介します!


◎ キムチの素の薬膳的効果

1. りんご(平性・甘酸)

胃を守り、消化を助ける → 胃腸が弱い人にも◎
肺を潤し、咳を和らげる → 乾燥する季節にぴったり

→ 唐辛子の刺激を和らげ、バランスをとる役割も!

2. キムチ用唐辛子(熱性・辛)

体を温め、冷えを改善する
血流を促進し、新陳代謝を高める
胃腸を温め、食欲増進

→ 冷えが気になる人や、代謝を上げたい人におすすめ!

3. ニンニク(熱性・辛)

体を温め、冷えを防ぐ
気(エネルギー)を巡らせる
腸内の悪い菌を抑える

→ 風邪予防にも効果的!

4. しょうが(温性・辛)

体を温め、血行を促す
冷えによる胃腸の不調を改善
発汗を促し、風邪の初期症状を和らげる

→ 特に寒い時期に摂りたい食材!

5. 玉ねぎ麹(平性・甘)

胃腸を整え、消化を助ける
気血の巡りを良くし、疲労回復
発酵の力で腸内環境を整える

→ 体の巡りをよくし、消化をサポート!

6. オイスターソース(温性・鹹)

腎を補い、精力をつける
血を補い、貧血予防に

→ 体を内側から強くする働き!

7. 醤油(温性・鹹)

腎を養い、体力を補う
消化を助ける

→ 旨味だけでなく、腎をサポートする働きも!


◎ まとめ:薬膳的効果から見るおすすめポイント

冷え性や寒がりの人に◎(唐辛子・ニンニク・しょうが)
胃腸の調子を整えたい人に◎(りんご・玉ねぎ麹)
血流をよくし、代謝を上げたい人に◎(唐辛子・しょうが・ニンニク)
風邪予防・免疫力UPに◎(ニンニク・しょうが)

キムチの素は、 寒い季節の「冷え対策」や「消化を助ける薬膳調味料」 として大活躍!
しっかり発酵させることで 腸活 にもつながるので、日々の食事に取り入れてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次