明石の歴史と文化に触れる:御厨神社と君貢神社

明石に来たら、御厨神社は有名な神社です。

目次

明石の歴史と文化に触れる:御厨神社と君貢神社

明石市の宝:御厨神社の歴史と魅力

明石市は、兵庫県の美しい海岸線に位置し、その風光明媚な景色だけでなく、歴史的な名所や神社仏閣も多く存在します。その中でも、御厨神社は特に注目されるべき存在です。この記事では、御厨神社の由来から見どころ、アクセス方法まで詳しく紹介します。

御厨神社:歴史と由来

  • 祭神:御厨神社では、応神天皇(誉田別命)、菅原道真、素蓋鳴命(牛頭天王)の三神が祀られており、これらの神々が三社相殿に祀られています。

境内社

境内には、高良神社(大年神)、霊牛神社、金刀比羅神社(大物主命)、秋葉神社(武甕槌命)、朝日神社(天照大神)、夕日神社(豊受大神)、由加神社(手置帆負命)、稲荷神社(宇迦能魂命、大山祗命)の複数の境内社も祀られています。

由緒

御厨神社の創建年月は明らかではなく、火災により記録文書が失われたため確定できません。神伝によれば、神功皇后が西征の際に船を泊めて兵糧を集めた際、地元の者が食物を奉納したことから「御厨」の名前がつけられたとされています。ただし、「御厨」の語は主に伊勢神宮に関連して使用されており、伊勢神宮の荘園であった可能性も考えられます。

菅原道真との縁

菅原道真が流刑にされた際、御厨神社周辺に一夜の宿として滞在したとされ、その際に「仮寝の松」と呼ばれる松を手植えしたと伝えられています。また、現在の社地にも「菅公腰掛松」と呼ばれる松があったと言われています。

社地の移転

御厨神社の社地は歴史的に複数の場所に存在し、最終的に現在の卯ノ花ノ森に移転しました。この場所は常盤木の森とも呼ばれ、御社の岡とされています。

海運関係者への尊崇

明石市の土地柄から、船頭や回船業者などの海運関係者にとって御厨神社は尊ばれる存在であり、拝殿内には帆前船の絵馬と模型が奉納されています。

御厨神社の歴史は非常に古く、平安時代の初期に創建されたと言われています。しかし、その起源はもっと古代にさかのぼります。当時、明石海峡には大蛇が住んでおり、これが船乗りたちの恐怖となっていました。そこで、明石の豪族である藤原氏は、海上安全の神である須佐之男命を祀ることで、大蛇を鎮めたと伝えられています。この出来事が、御厨神社の始まりとされ、神社は明石の産土神として広く信仰を受けるようになりました。

御厨神社の見どころ

御厨神社には歴史的な建造物や文化財が多数あり、訪れる価値があります。例えば、江戸時代の元禄年間に建てられた本殿は、国の重要文化財に指定されています。本殿の前には、明石海峡大橋を模した立派な鳥居が立っており、現代と古代が融合した風景を楽しむことができます。境内には、明石城主であった大久保忠隣が寄進した石灯籠や、江戸時代に作られたと言われる巨大な注連縄も見受けられます。

梅のアルバム

アクセス方法

御厨神社へのアクセスは便利です。公共交通機関を利用する場合、山陽電鉄の「東二見駅」から南へ900mほど歩くことで到達できます。自家用車を利用する場合には、駐車場も完備されているので、安心して訪れることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次