続 洗剤なし生活【頑固な汚れ編】


前回は「洗剤なし生活」を始めてみた話を書きました。
水やアクリルたわしだけでも、普段の食器や衣類は意外ときれいになります。

目次

続 洗剤なし生活【頑固な汚れ編】

でも実際に続けてみると、どうしても水だけでは落ちない“頑固な汚れ” にぶつかります。
今回はその代表格、ステンレスのぬめり・茶渋・洗濯の黄ばみについて、私なりの工夫をまとめました🌿


🍵 ステンレスのぬめり対策

なぜ残るの?

ステンレスは油をはじきやすい素材なので、水やお湯だけでは油膜が伸びてぬめりが残ってしまいます。

私のやり方

  • 食洗機にセスキ炭酸ソーダを小さじ1〜2
  • 高温コースで回すと、ぬめりも油膜もスッキリ!
  • 毎日ステンレスを使うなら「セスキ少量を習慣化」が快適です。

☕ 吸い付き茶渋の落とし方

なぜ残るの?

ステンレスは油をはじきやすい素材なので、水やお湯だけでは油膜が伸びてぬめりが残ってしまいます。

私のやり方

  • 食洗機にセスキ炭酸ソーダを小さじ1〜2
  • 高温コースで回すと、ぬめりも油膜もスッキリ!
  • 毎日ステンレスを使うなら「セスキ少量を習慣化」が快適です。

☕ 吸い付き茶渋の落とし方

なぜ落ちにくいの?

お茶のタンニンと油分が結びついた汚れは、水やセスキではなかなか落ちません。

私のやり方

  • 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)+お湯で30分〜1時間つけ置き
  • 軽い汚れなら重曹ペーストでこすり洗い
  • クエン酸は茶渋には効果がないので、水垢掃除に回しています。

👕 洗濯物の黄ばみ対策

黄ばみの正体

汗や皮脂が酸化して繊維に残ると、時間とともに黄ばみになります。

私のやり方

  • 普段の洗濯はセスキ少量+水やお湯でOK
  • 黄ばみが目立ってきたら:
    • 酸素系漂白剤+40〜50℃のお湯でつけ置き洗い
    • そのあと洗濯機にかければふんわり仕上がります。

🌱 まとめ

  • ステンレスのぬめり → セスキ
  • 茶渋 → 酸素系漂白剤(または重曹)
  • 洗濯の黄ばみ → 酸素系漂白剤+お湯
  • クエン酸 → 水垢専用

「洗剤なし生活」は、完全に水だけにこだわらなくても大丈夫。
必要なときに自然素材を少し取り入れるだけで、無理なく続けられるし、
“買わなくても暮らせる”感覚が日々ちょっとずつ広がっていきます🌏✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次