雨水から学ぶ薬膳:24節気72候春の訪れをサポートする食材


立春が過ぎ、春の足音が聞こえてくると、自然は次第に潤いを求めて動き出します。「雨水」は、まさにその潤いの季節です。雪が雨に変わり、春に向けて体も変化を迎える時期です。冬の乾燥から肌や体を守るため、薬膳ではこの時期に特に大切な食材やスパイスを取り入れます。今までの学びを活かして、体内から潤いを取り入れ、春の訪れを迎える準備をしましょう。私と一緒に、季節の薬膳を学びながら、実践していきましょう




目次

雨水(うすい)とは?

    時期:2月19日頃~3月4日頃
    「雨水」は、雪が雨に変わる時期を指し、春に向けて気温が少しずつ上がり、自然が潤い始める頃です。冬の乾燥した空気から、湿気を取り入れることで、体や肌に必要な水分を補い、これから訪れる春に向けた準備を整えていきます。薬膳では、乾燥から体を守り、潤いを保つことが重要です。


    初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

      時期:2月19日~23日
      この時期は、大地が潤いを取り入れるころで、乾燥を防ぐ食材を取り入れることが大切です。
      薬膳ポイント:
      乾燥が気になる時期には、体内に水分を蓄える食材を積極的に取り入れましょう。
      おすすめ食材:

      白きくらげ(潤いを与える)

      ナツメ(補血・潤い)

      梨(水分補給)
      これらの食材を取り入れたスープやデザートで、内側から潤いを補いましょう。

      スパイス・ハーブ:

      ローズマリー:体を温め、血行を促進します。

      シナモン:内側から潤いを与え、消化を促進します。

      お茶:

      ローズヒップティー:ビタミンCが豊富で、肌の潤いをサポートします。


      次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)

        時期:2月24日~28日
        春の霞がかかり、湿気が少しずつ増えてきます。体を保湿し、乾燥を防ぐことが重要です。
        薬膳ポイント:
        この時期は、体内の乾燥を防ぐために、潤いを補う食材を増やしましょう。
        おすすめ食材:

        黒きくらげ(水分補給)

        生姜(温まると共に水分を保持)

        大根(体を潤す)

        スパイス・ハーブ:

        クミン:消化を助け、体に水分を保持させる役割を果たします。

        タイム:体内の湿気を循環させ、乾燥対策に。

        お茶:

        カモミールティー:リラックス効果があり、体を温めて潤いを保ちます。


        末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)

          時期:2月29日~3月4日
          春の芽吹きが始まり、草木が動き出す頃です。体も春に向けて準備を進め、潤いを意識した食生活を心がけましょう。
          薬膳ポイント:
          春の訪れに向けて、体の中の「湿」を排出しつつ、水分を補うバランスを取ることが大切です。
          おすすめ食材:

          春野菜(菜の花、ふきのとう)(デトックスと潤い)

          アスパラガス(春に向けて活力を与える)

          キウイフルーツ(ビタミンCで潤いアップ)

          スパイス・ハーブ:

          ミント:体をリフレッシュし、潤いを与えます。

          バジル:体内の水分調整を助けます。

          お茶:

          ミントティー:胃腸を整え、体内の余分な熱を取り去ります。


          潤いを与える薬膳レシピとおすすめ食材

            おすすめレシピ例

            白きくらげとナツメのスープ:乾燥から守り、体内に潤いを与えます。

            梨と大根の温かいデザート:水分補給と体を温める効果があります。

            春キャベツのローズマリースープ:消化を助け、体に潤いを与えます。


            1. スパイスとハーブで体を潤す方法

            スパイスやハーブは、体に潤いを与えるだけでなく、消化を助け、春に向けたエネルギーを養う役割も果たします。シナモンやタイムを使ったスープ、ミントを使ったお茶など、日常的に取り入れていきましょう。

            雨水のレシピ

            1. 春キャベツと小松菜のナムル

            効能:体を潤し、春の巡りをサポート
            材料(2人分)

            • 春キャベツ:1/4玉
            • 小松菜:1束
            • ごま油:大さじ1
            • 醤油:小さじ1
            • 塩:少々
            • 白ごま:適量

            作り方

            1. 春キャベツはざく切り、小松菜は3~4cm幅に切る。
            2. 塩を加えた熱湯でさっと茹で、水気を絞る。
            3. ボウルにごま油、醤油、塩を混ぜ、茹でた野菜を和える。
            4. 白ごまを振りかける。

            2. あさりと豆腐のスープ

            効能:体を潤しながら消化を助ける
            材料(2~3人分)

            • あさり:200g
            • 豆腐:1丁
            • 長ねぎ:1/2本
            • 生姜:1かけ(千切り)
            • 水:800ml
            • 醤油:小さじ1
            • 塩:適量

            作り方

            1. あさりは砂抜きしてよく洗う。豆腐は一口大に切る。
            2. 鍋に水と生姜を入れ、煮立ったらあさりを加える。
            3. あさりの口が開いたら豆腐と長ねぎを加える。
            4. 醤油と塩で味を整える。

            まとめ


            「雨水」の季節は、体に潤いを与える大切な時期です。乾燥から守るために、薬膳では特に水分補給を意識した食材やスパイス、ハーブを取り入れます。自然のリズムに合わせて、食生活を工夫し、春の訪れを心地よく迎える準備を整えましょう。私たちはまだ学びの途中ですが、一緒にこの知識を深めて、豊かな生活を楽しんでいきましょう!


            季節の変わり目に注意すべき体のサイン

              春は気温が安定せず、体調を崩しやすい時期でもあります。特に「雨水」の時期は、温度差が激しく、湿度が高くなるため、体が乾燥と湿気のバランスを取ろうとします。この時期に気をつけたいのは、体内の水分バランスを崩さないようにすることです。

              体調管理のポイント

              むくみやすい時期:湿気が多くなることで、体が水分を保持しようとするため、むくみやすくなります。食事に利尿作用のある食材を取り入れて、むくみを防ぎましょう。

              乾燥と湿気のバランス:湿気が多くなると体が冷えやすくなるため、体温を保つためにも温かい食事や飲み物を摂取することが大切です。

              お肌のケア:乾燥しやすい肌を守るために、潤いを保つための食事や水分補給を心がけ、外側からも保湿を大切にしましょう。


              薬膳で春のスタートダッシュを切るための生活習慣

                「雨水」の時期は、体調を整えるために新しい生活習慣を取り入れる絶好のチャンスです。薬膳はそのまま食生活に取り入れるだけでなく、日々の生活習慣として根付かせることが重要です。

                春の薬膳生活習慣

                朝食に潤い食材を取り入れる:温かいお粥やスープに、ナツメや黒きくらげ、白きくらげなどを加えて、体に優しく水分補給をしましょう。

                軽い運動で代謝を促進:春になると体が動きたくなる季節です。ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を取り入れて血行を促進し、体の湿気を循環させましょう。

                しっかりと水分を摂取する:薬膳では水分を意識的に摂ることが大切です。温かいお茶を飲むだけでなく、白湯やスープも積極的に摂取し、体内の水分バランスを保ちましょう。


                薬膳で迎える春の風味を楽しむ

                  春の風味を楽しむためには、春野菜や新芽、花のエッセンスを取り入れることが大切です。この季節ならではの食材を使って、体内から新しいエネルギーを感じながら、春の訪れを喜びましょう。

                  おすすめの春の薬膳レシピ

                  菜の花と黒きくらげの炒め物:菜の花の苦味と黒きくらげの潤いが調和した、春の食材をたっぷり使った一品。

                  春キャベツとシナモンのスープ:春キャベツの甘みとシナモンの温かみが春にぴったりのレシピ。

                  フレッシュなアスパラガスとローズマリーのグリル:アスパラガスの春らしい香りと、ローズマリーのアクセントが楽しめる健康的な料理。


                  まとめ

                    「雨水」の時期は、春の到来を感じさせる重要な節目であり、体に潤いを与える薬膳の食材やハーブ、スパイスを積極的に取り入れる時期です。乾燥から守るだけでなく、湿気と乾燥のバランスを取ることで、健康的な体を作ることができます。薬膳の知識を活用して、この季節ならではの風味と滋養を楽しみながら、心と体をケアしていきましょう。

                    これからも一緒に薬膳を学び、季節ごとの食材や方法を取り入れた、健康的で豊かなライフスタイルを実践していきましょう!


                    にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ


                    よかったらシェアしてね!
                    • URLをコピーしました!
                    • URLをコピーしました!

                    コメント

                    コメントする

                    目次