こんにちは!
今日は特別な炭のお話をしたいと思います。その名も「王様の炭」!
バーベキュー好きなら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。この炭、実はとっても優れたオガ炭なんです。
使ってみて、炭の長持ちもお料理のおいしさもびっくりしました
さっそく、その魅力について詳しくご紹介します!
炭火焼の魅力は、その独特な風味と香ばしさ。中でも、オガ炭を使った炭火焼は一味違います。
この記事では、オガ炭の基本情報やその魅力、他の木炭との違いを解説し、最高のグリル体験を提供する「王様の炭」についてご紹介します。
さらに、実際に使ったレビューやキャンプ飯のアイデア、炭の保存方法やデメリットについても詳しくお伝えします。炭火焼を極めたい方は必見です!
炭火焼を極める!王様の炭で最高のグリル体験をしよう
オガ炭ってなに?
まず、オガ炭って何?って思いますよね。オガ炭は「おが屑」や「のこ屑」と呼ばれる粉状の木材を再利用して作られたものなんです。これを圧縮して成型したものが「オガライト」と呼ばれ、そのオガライトを炭化させたのがオガ炭です。王様の炭は、なんと厳選された5種類のおが屑をブレンドして作られているんですよ。これが普通のオガ炭とは一線を画すポイントなんです。
王様の炭の魅力
1. 火持ちが抜群
一般の木炭に比べて火持ちが約3倍も長いんです!一度火を付けたら、2〜3時間は燃え続けるので、バーベキュー中に何度も炭を足す手間が省けちゃいます。忙しいバーベキューの最中に、炭のことを気にせず楽しめるって最高ですよね。
2. 煙と匂いが少ない
煙がほとんど出ないので、食材にすすがつかず、美味しく仕上がります。匂いも少ないので、食材の風味をそのまま楽しめるのもポイントです。これならお肉だけでなく、野菜や魚介類も思いっきり楽しめますよ。
3. 安定した火力
火付けはゆっくりですが、一度火が付けば安定した強い火力が持続します。これが調理の時短にもつながるんです。特に遠赤外線効果で食材がふっくら焼き上がるので、プロのような仕上がりに。家族や友達に「料理上手!」って褒められること間違いなしです。
4. 爆ぜない安全設計
木炭や薪が時々「パーン」と弾けること、ありますよね。でも王様の炭はそんな心配がほとんどないので、安全に使えます。小さなお子様がいるご家庭でも安心して使えますね。
5. コスパが良い
天然の備長炭に比べて安価で手に入り、火持ちも良いのでコスパ抜群!バーベキューの強い味方です。高品質でありながら手頃な価格、これって嬉しいですよね。
オガ炭と木炭の違い
ここでちょっと豆知識。オガ炭と木炭ってどう違うの?と思う方もいるかもしれません。ホームセンターで売られている木炭は、オガ炭とは素材も製法も違います。木炭は「黒炭」とも呼ばれ、クヌギやナラ、マングローブなどが使われています。これに対して、オガ炭はおが屑を圧縮成型して作られます。
木炭は勢いよく炎を上げて燃えるのに対し、オガ炭はゆっくりと火が付き、炎を上げずに強い火力を維持します。この違いが、煙や灰の少なさ、そして安定した火力を実現しているんですね。
王様の炭の使い方
王様の炭を使うとき、最初はちょっとコツが必要かもしれません。でも安心してください!ここでプロの炭屋さんが教える火起こしの方法をご紹介します。
火起こしのコツ
- 準備物:着火剤、木炭、火起こし器(持っている場合)
- 着火:着火剤や木炭を使って火を付けます。火起こし器がある場合は、使うとさらに便利です。
- 時間:通常、15分から30分くらいで炭に火が回ります。王様の炭はゆっくり火が付きますが、一度火が付けば非常に高温になります。
- 注意:炭は火が付いても炎が上がりません。白くなり、小さな音を立てて高温になるので、火が付いていることを確認しましょう。移し替える際には火傷に注意してください。
購入方法
王様の炭が気になった方は、以下のリンクから購入できます。たかやまの炭は全国約1万店舗の飲食店で使用されており、プロの料理人からも愛されています。
- たかやまオンライン
- ナフコ
ナフコにも動画付きでおいてました
炭の保存方法
最後に、炭の保存方法もお伝えしておきます。高温多湿を避け、直射日光の当たらない風通しの良い冷暗所で保管してください。炭は湿気を吸いやすく、カビてしまうことがあります。長期間使わない場合は、時々日干しすることをおすすめします。
実際に使ったレビュー
説明書と立派な箱に入って、届きました
キャンプ飯
炭火焼をシンプルに楽しむために、お肉や魚介類を用意しました
火力が強いので、ステーキを焼くときは、ちょっと離すのか、炭を減らすなどの調整を
鶏肉や魚介は、ふわふわでジューシーに仕上がって、とってもおいしかったです
高火力を生かして、バーナー代わりにピザが焼けました。すごい!
長持ちを実証
料理をし終わって、1時間半たっても、まだきれいな形を保って、そのまま焚火をのせて、夜の焚火タイムを楽しみました
デメリット
デメリットをあげるとすれば、
・火が付きにくい!!
なので、消し炭を置いておいて、使うとか、炭つぼを使うのがいいようです。
・普通の炭より、高い
でも、長い目でみれば、使う量が少ないので、コスパに優れています
王様の炭 株式会社たかやま の楽しみ方
毎日、投稿される使い方の数々、毎回よだれがたれそうなキャンプ飯を楽しむことができます
動画
こちらもたくさんの面白い動画があります。
勉強になることたくさんです
まとめ
王様の炭は、火持ちが良く、安定した火力、煙や匂いが少ない、そして安全に使える優れたオガ炭です。バーベキューをもっと楽しみたいなら、ぜひ一度試してみてくださいね。みなさんも王様の炭で、楽しいバーベキューライフを送りましょう!
では、次のバーベキューでお会いしましょう。Happy BBQ!
コメント